arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

数学

竹村彰通「現代数理統計学」の信頼区間の定義に対する疑問

前回の記事でコメントを頂き、竹村「現代数理統計学」(新装改訂版)を勧められた。竹村は、統計学の標準的な教科書として知られ、数式や説明が丁寧なことに定評がある。自分も通読してはいないものの、この部分に関しては異論の余地が無く良い本だと思う。 …

一様分布サンプルの正規分布モデルによる信頼区間の被覆確率

const sampleSize = 100; const testNum = 100; const z95 = 1.96; // サンプルを生成(0~1一様分布による) const pv = 1/12; // 母分散 const pe = 1/2; // 母平均 function generateSamples(samples) { let n = samples.length; for (let i=0; i

2023年にもなって信頼区間の説明が間違いだらけな件について

タイトル通りなんですが、逆に自分が間違ってるのかと錯覚するくらいアレなんで解説を一本書いておきます。 簡単のため、最も簡単なケースとして正規分布モデルで母分散が既知の場合を扱います。 背景の数学 独立な確率変数は正規分布に従うとする。ここでは…

新たな一歩に向ける一冊「圏論の歩き方」レビュー

日本評論社、圏論の歩き方委員会編の「圏論の歩き方」を読んだ。よくある一般向けの啓蒙書かと思っていたが、目次を見れば明らかなように、むしろガチ寄りの、それでいてタイトルに偽りのない内容だった。一通り挙げるとすると タングルの圏に始まる量子不変…

Obsidian上で定理型環境もどきを作る

定理型環境とは 数学的文章を書く場合、定理、命題、補題といった定理型環境の存在は欠かせません。しかしmarkdownには当然そのような機能は無いため、妥協して**定理**などで装飾したりします。HTMLのタグを用いてCSSでそれっぽく作ることもできますが、今…

凸函数と微分可能性の微妙な関係

mathlogで投稿しようとするとエラー吐くのでmathwillsにアカウントを作ってみた。 内容はというと、調べものをしていて気になった凸関数の性質を纏めただけ。おまけとして微分可能でない点が高々可算個という面白い性質を紹介した。 www.mathwills.com 今回…

GitHubのmarkdownで数式を表示できるようになったらしい

github.blog mathjaxを使っているみたいで、確認した限りだと問題なく表示されていました。 もしかしたらxyjaxで図式もいけたりするんかな?

ファジィ論理によるカルバック・ライブラー情報量の特徴付けをしたかった話

mathlogに記事を書きました mathlog.info

鳥瞰図が欲しいという話~定義より前に~

数学に限った話ではないが、一般論として、何かを学ぶ際には大きな負担を伴う。「学問に王道なし」とはユークリッドに由来するそうだが、そうは言っても楽な道を求めてしまうのは人間の性だろう。むしろ荒れ地を均してこそ学問の本懐と個人的に思う。 数学で…

圏論に元を取り戻そう

Mathlogに記事を書きました。 mathlog.info 圏論は集合論から元を廃した考え方、という言説がありますが、それに抗ってみると興味深い事実が分かってきます。圏論を理解する上で重要かつ平易な発想なので、是非読んで頂きたいです。コメントも是非。

AAサブネットによるネットの圏とフィルターの圏の同値性

有向ネットにはいくつかのサブネット概念が考えられ、AarnesとAndenaesによるAAネットの概念はちょうど良い感じに弱くて、フィルターの圏と反変同値になる。これでネットを考えることと、フィルターを考えることは本質的に同一となる。一方は真クラス、もう…

単項イデアルの生成元が単元で移り合わない例について(再考)

昨日の例は自分のアホのせいで反例ではなかったので、別の例を考えてみた。 mathlog.info 寝ながら考えた例だからまた間違ってるかもしれない。

単項イデアルの生成元が単元で移り合わない例について

前回の投稿からだいぶ期間が開いてしまっているが、GitHubの方は毎日更新ができている。こういうの芝を生やすと言うんだろうか。空のファイルを作るだけの日もあるけど、継続は力なりとも言うし可能な限り頑張ろう。はてな記法の数式はちょっと面倒なんだよ…

圏論について

今現在の圏論に対する理解について書きました。まだ未完成ですが Notes/AboutMyCat.md at master · mathmathniconico/Notes · GitHub

ワイエルシュトラスのペー函数

mathlogにワイエルシュトラスの函数の簡単な記事を投稿しました。 mathlog.info mathlog.info

数学系Webサービスについて

最近、web界隈で数学系サービスが充実し始めてきたので、古いのから新しいものまで、いくつか紹介してみようと思う。 百科 Mathpedia:最近できた「日本語」の「数学専門」の百科。現役の学生等を執筆者として雇ってるそうなので内容の信頼性は高い。まだ記…

米田の補題とか

以下のGitHubのReadmeから、圏論の見出しにあります。 github.com そうだ圏論勉強しよ、ということで重い腰を上げてStaks Projectを読み始めました。他にも良い資料はいくらでもあるけど、なんだかんだこれを参照するのが安定なのかなって思います。 米田の…

GitHubのmarkdownで数式を表示させる(Chrome拡張)

タイトル通りです。下のリンクのREADMEを読んでChromeウェブストアに行き、拡張機能をブラウザにインストールすればmarkdownに数式が書ける。 github.com GitHubのmarkdownで数式が書けたらいいなとずっと思っていました。 ライバルのGitLabには一応その機能…

多様体のノート(序章まで)

ひとまず序章まで github.com 多様体論の章からいきなり難易度上がるので、何らかの補遺を入れるか順番を変えたりできればしたい。最初から逆写像定理の証明とかめんどくさい

多様体のノート

志賀浩二の多様体論でも読もうと思って、簡単なノートを作ることにしました。 見辛いと思うので、読むときはVSCodeにmarkdown+mathというプラグインを入れるとかして、コピペしてプレビューして下さい。 github.com

近況とか 熱力学の抽象化、Duolingo

生きてます。 最近はちょっと熱力学で遊んでたんですが、多様体の言葉で書けそうだと思った時点で熱が冷めてしまったので放置中です。 状態空間を多様体とみなせばポテンシャルの存在はドラーム理論から従い、系の平衡状態は積分経路を求める問題に帰着する…

ベイズ統計になんでベイズの名前がついているのか分からない

小ネタ ベイズの定理は確率論の定理で、確率と事象に対して、の条件付き確率に関して が成り立つというもので、条件付き確率の定義から従うほぼ自明な結果である。測度論的には面倒かもしれないが、深く考えないとする。 一方、所謂ベイズ統計で用いられるパ…

エルミート行列の固有値から固有ベクトルの二乗ノルムを求めるやつ

ちょっと前に話題になってた、テレンス・タオ達による短論文を読みました。 arxiv.org 内容は短い原論文を読めば十分なのですが、筆慣らしがてら軽く紹介したいと思います。 をのエルミート行列とする。を固有値、を正規直交固有ベクトル(エルミートなので…

収束空間論のノート

ますだらに収束構造の記事を追加しました。前に書いてたノートの書き方が不満だったのでリライトしてます。 https://mathdala.netlify.com/Convergence/Filter https://mathdala.netlify.com/Convergence/PushPullProd https://mathdala.netlify.com/Converg…

Microfacet理論の公理化について(思案中)

ますだらにノートを更新しました。 https://mathdala.netlify.com/Notes/Microfacet Eric Heitzのmicrofacet理論が面白そうなことをやっているので、これを公理化できないかと考えている記事です。Microfacet理論の論文については以下に日本語での解説があり…

加藤文元「宇宙と宇宙をつなぐ数学 IUT理論の衝撃」感想

普段あまり啓蒙書の類は読まないのですが、数学コミュニティ? で結構話題になってたので読んでみました。 結論から述べると、本書の内容はMATH POWER 2017の講演をほぼそのまま書き下したものです。 www.youtube.com 既に数学を知っている人がもし読むので…

藤井保憲「時空と重力」感想

www.san-to.co.jp 産業図書のシリーズ「物理学の廻廊」の一冊であり、Einsteinの特殊相対性理論及びリーマン幾何学、そして一般相対性理論を僅か160ページで解説した本。記述が非常に丁寧で、図も多く、かつコンパクトに纏まっているので、この分野の入門と…

クリフォード代数の計算例

ますだらを更新 https://mathdala.netlify.com/Notes/CliffordAlgebraExamples 計算例を幾つか載せました。という定理があるので、それに繋げたいのですが、上手い基底の取り方が良く分からないというか、どう対応させればちゃんと同型が示せるのか分かって…

クリフォード代数とか

幾何代数、クリフォード代数に関する以前書いた記事シリーズ arxiv.hatenablog.com をますだらへの移植中です。まだ最初の方だけですが。 https://mathdala.netlify.com/Notes/ あと宣伝として、TeXで数式が書けるSNSでマストドンのインスタンスがあります。…

メビウス函数の計算

ますだらに記事を追加。 メビウス函数の計算 オイラー積表示のなんちゃって証明もあります。