arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

江田勝哉 著「数理論理学 使い方と考え方:超準解析の入口まで」 感想

読みました。本書は著者が「はじめに」で述べているように、記述に重きを置いたモデル理論の本。より厳密には一階述語論理の入門書。 論理式の定義から丁寧に説明があり、具体例も多いので良い意味で訓練になる。そこから定義可能性という楽しい話題にも触れ…

りんご

なんか最近絵を描くことに嵌って、ひたすらリンゴをモチーフに塗り塗りしてる。 概ね想像で描いてるけど、左から右に少しずつ上手くなってる気がするようなそうでもないような。

Mastodon始めました

mathtod.online マストドンは中央集権型のツイッターとは異なり、各地にあるサーバーが個々に機能を提供するSNSらしい。ニコ動も提供してるけど数式が書けるということで、mathtod.onlineなるインスタンスに登録してみた。よかったらフォローしてね。 ブログ…

平均値の定理とその応用

最近やってるゲームのイベ消化に勤しんでたら投稿がおろそかになってしまった。お船のゲームです。といってもリアルな方(WoWs)ですが、かれこれ2年近く遊んでます。一試合が長いのと様々なツリーに手を付けていることもあり、未だに最高Tierが9という。で…

Bezier曲線メモ

Bezier曲線とはルノー(Renault)社のPierre Bezier及びシトロエン(Citroen)社のPaul de Casteliauにより独立に得られた曲線である。少ない制御点で高い表現力を持つため、主にCAGD(Computer Aided Geometric Design)で用いられる。Bezier曲線は線分の内…

Puffin Classics版「不思議の国のアリス」

今更、というか今になって初めて「不思議の国のアリス」を読んだ。アリスや彼女が冒険する不条理な世界については、幾度となく様々な作品のモチーフにされてきたから知ってはいたが、まともに全文を読んだことは無かった。著者のキャロルは数学とも関わりが…

「ざっくり学ぶ可換環論」PDF版ver.0.3.1を上げました

DropboxからDLできます。 www.dropbox.com

35.抽象単体的複体

目次 少し例を見て、ホモロジーの計算に触れておこう。現時点で扱える例は少ない。今から述べる抽象単体的複体や群コホモロジー等だろうか。とは言え一般に定義されるチェインも大体似たような感じなので、雰囲気は掴むことができると思う。幾何との関わりを…

34.射影的加群(初等編)

目次 自由加群と射影的加群 函手を完全にする加群を射影的加群と呼んだ。ホム函手は常に左完全であるから、これは完全列が完全列を誘導することを意味する。つまりが全射のとき、任意のに対してとなるが存在する。このようなを一般にのによる持ち上げ(lifti…

33.函手と自然変換

目次 前回括弧付きで(コ)と書いたのに、本文では一言も触れてないという(笑)後で適当に加えておこう。 函手 二つの圏を対応付けるものとして函手を導入する。 定義 を圏とする。の対象に対しの対象が定まり、またの射に対しの射が定まるとする。恒等射に…

32.5(コ)ホモロジー

目次 アーベル圏における蛇の補題の証明は長くなりそうなので、別の場所に写すことにした。 (コ)ホモロジーの長完全系列 先に示した蛇の補題がどのような場面で使われるのかを見ながら、これから我々が考えていく対象について確認しておこう。 環に対し、-…

32.蛇の補題

目次 アーベル圏に対する議論は自明に思えることでもきちんと示していく必要がある。 加群の場合 加群の完全系列に対して、良く知られている補題が幾つかある。今後の議論を冗長にしないためにも、ここで示しておこう。 補題 (5項補題(five lemma)) 加群…

Unityで数値計算ライブラリMath.NET Numericsを使う方法

Math.NETとは行列計算とかできるライブラリらしい。ゲームエンジンであるUnity上で使う用途はあまりないかもしれないが、Win8.1環境で導入できたので手順を以下にメモしとく。 まずNuGetのページでnupackファイルをダウンロードする。 Unityは.NETFramework…

31.圏

目次 環や加群など、ある特定の対象を一斉に扱うことを可能にする概念が圏である。圏においては個々の対象よりも、その間の結びつきから全体像を捉えることに主眼が置かれる。 圏の定義と例 定義 圏(category)とは以下の条件を満たす対象(object)と射(m…

ざっくり学ぶ可換環論PDF ver.0.3.0 を公開しました

3章まで www.dropbox.com

【疑問】剰余加群のテンソル積について

余代数のグラフ表現についてを書いていて思ったことでもあるのだが、次の主張は正しいのだろうか? 主張 を環、を-加群、をその部分加群とする。 はと同型である。 実は桂利行『代数学2』の2.2節(IV)に「証明」が載っている。として、の全射性までは正しいと…

30.埋め込み

目次 議論の流れが悪いので、PDFでは前回と合わせて並び替えをするかも。 埋め込みと分離拡大 有限次ガロア拡大の理論は、分離性と正規性という二つの言葉で表された。分離性とは最小多項式が重根を持たないことであり、正規性はその根を全て含むということ…

自前のボーン(スキニング)アニメーション

ディズニー研究所? の論文 Binh Huy Le, Jessica K.Hodgins. Real-time Skeletal Skinning with Optimized Centers of Rotation. Disney Research. を見つけて、試したくなりUnityで組んでみた。 一般的なソフトウェアで使われるLBS(Linear Blend Skinning)…

29.線型無関連

目次 まだ公開していないPDFにおいて、前回の記事の最後に、有限次ガロア拡大における「縦」の関係について加筆しました。ブログ上では更新するつもりはないので簡単に述べておくと、有限次ガロア拡大の中間体に対し、がガロア拡大となる同値条件()と、そ…

PDFの公開場所を変更しました

Dropboxに変えてみた。新しいのも作ってあるけど取りあえず古いので様子見。 www.dropbox.com

立方体の面を球面に射影する手法の疑問

最近、ここのUnityに関するチュートリアルが面白くて、色々遊んでいる。一般的な入門とは異なり、シェーダをフルスクラッチで書いたりしているのがマニアックで自分好み。こんな良質なチュートがあって、しかも無料で読めて(パトロン系だったのが最近、一般…

28.分離拡大と有限次ガロア拡大

目次 自分が初めてガロア理論を学んだ時に感じたのは、多項式の分離性および体の分離拡大への導入が幾分か唐突であるという印象だった。数学的にあまり意味のない行為ではあるが、こういったギャップに自分なりの解釈を立てたいというのが私の趣味である。今…

余代数のグラフ表現について

余代数の幾つかの例はグラフを用いて表現できる余代数の剰余として表される。

誕生日パラドックスと復元抽出の怖さ

誕生日は割と一致する。

疑似乱数について その1 線型合同法の最大周期条件

その0 用語と例 少し用語を整理しよう。線型合同法により生成される疑似乱数列は、組が与えられたとき漸化式で定められる。(は整数かつを満たす。*1)が取る状態の数は有限なので、必ずどこかで軌道が交わる。つまりあるが存在してが成り立つ。このときなら…

疑似乱数について その0

某所でメルセンヌ・ツイスターの話題があり、その仕組みを知りたくなって勉強を始めた。とは言え疑似乱数とは何ぞや? 程度の知識しか無いため、当面はウィキペディアの受け売りになるけど纏めていく。 まずノイマン(John von Neumann)の貢献があって計算…

ブログ始めて一年経ちました

早いものでブログを開いてから一年が経ちました。気まぐれで始めて気が向いたら書こうと思ってたら70記事位書いてました。最初の頑張りを除けば週一ぐらいですね、まぁこんなものでしょう。しょうもない内容ですが読んでくれてる人もいるみたいなので、今後…

27.最小分解体と正規拡大

目次 修正 トレースの表記: ノルムの表記: 体の生成の表記: 最小分解体の定義:13節より今節へ移動。こちらの方が普遍的。 体の同型に関する延長の一般論 補題 を体の同型、を多項式とする。をの分解体、をの分解体とする。更にをそれぞれの根とする。こ…

26.体の有限次拡大と線型写像

目次 線型写像の行列表示 体上のベクトル空間に対し、-加群としての準同型を特に線型写像(linear mapping)と呼ぶ。即ちはに対しを満たす。今の次元をそれぞれとして基底を取る。ベクトル空間の元は基底を固定することでの元による一意的な表示を持つが、そ…

ざっくり学ぶ可換環論のPDFを更新しました

zakkuring.0.2.0.pdfをDocs.comに挙げました。今まで書いた分は全部載せて、可換図式とかちゃんと書いたり色々加筆修正しています。3章書き終わったら0.3.0かなぁ。 あとダウンロードの際、特にアカウントは必要ないように変えました。よくよく考えたら意味…