arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

収束による位相の定義について

(追記5/19)補足あり。 arxiv.hatenablog.com 函数解析を学んでいると、弱位相という概念が出てくる。これはバナッハ空間の位相であり、有界線型汎函数による弱収束の言葉で説明されることが一般的である。つまりネットがに弱収束するとは、任意の有界線型…

ルベーグ-スティルチェス測度

そろそろまともな例を挙げないと怒られる(誰に?)ので、所謂(ボレル集合族上の)ルベーグ測度を定義する。ルベーグ測度の構成法はいくつかあるが、ここでは右連続非減少函数の定めるスティルチェス測度の1つとして与える。 半環と測度 測度について議論す…

位相空間と可測空間

数学における主要な構造の一つに位相構造というものがある。位相空間に関する和書も、測度論と同様に良書が数多くあるので詳しくはそちらに譲る。ちなみに自分は記述が丁寧で内容が濃いにも拘わらず薄くて携帯性の良い内田伏一を推している。この文章を読む…

積測度空間

積可測空間上の測度 測度空間及びに対して、積可測空間上の測度を構成しよう。積-加法族は と定義されるが、基となる集合族はやや扱い難い。 命題 は可測空間とする。このとき が成り立つ。 (証明)左辺が右辺を含むことは明白。を取る。このとき より、逆…

半加法族

ホップの拡張定理が述べていることは、有限加法族上の前測度について-加法族上の測度へと拡張できるかは簡単な条件で調べることが出来るということだった。しかし有限加法族上の前測度でさえ、簡単には与えることはできない。そこで更に簡単な集合族のクラス…

有限加法族上の前測度

積測度空間について述べるにはもうちょっと準備が必要。 有限加法族上の前測度 この節より用いる集合函数に関する諸定義を述べておこう。を空でない集合とする。とし、を集合函数とする。 に対し、 が成り立つときは増大列連続であるという。 に対し、 が成…

測度と外測度

今回も測度論、次回も測度論、たぶんその次も測度論。 測度 測度とは、長さや面積、体積といった概念の抽象化あるいは精密化である。-加法族と違い簡単には作ることができないため、適切な集合族の上で定義された「前測度」を拡張して構成されることが多い。…

可測空間と可測写像

暖かくなってきて、生き物もだいぶ活動的になってきた。蜂とかね、巣作り始めてるよ…やめてくれよ。花粉も大量に積もってるので、そのうち赤い虫(ダニ)もいっぱい湧くんだろうなぁと戦々恐々してる。 さて、測度論や確率論、統計的学習理論などのカテゴリ…

juliaで組合せ問題を解く

mathtodonより 問題 相異なる5つの正の自然数でどの2つの積も5つの総和で割り切れるようなものの内,なるべく小さいものの組みを答えよ 上手い方法を知らないのでベタ書き。だれか詳しい人教えてください。 flag = true sum = 15 @inline function d(p::Int6…

複素函数の正則性について

ある複素函数が正則かどうかは、正則性が極めて重要な概念であることから、その必要十分条件に対しても興味が置かれてきた。言い換えると正則性には幾つかの定義が知られており、その選び方で函数論全体の議論も変わることになる。 例えば講義やいくつかの書…

【WoWs】コレクション完成に必要な個数は?【はいふり】

World of Warships(通称WoWs)というオンラインゲームがあります。軍艦を操作し、砲撃や魚雷などで相手を沈め、チームを勝利に導くことが目的のゲームです。自分もかれこれ2年以上プレイを続けています。 store.steampowered.com さて、このゲームにはコレ…

Dynkin図形の分類について

まずはディンキン図形 - Wikipediaという項目を見て欲しい。英語版の翻訳に過ぎないのだが、とりあえず全部詰め込んでおくか、という内容で全く整理されていない。それはディンキン図形が数学の様々な分野で現れるため、それぞれ都合よく解釈され、類推とし…

Steam冬セールの戦利品

新年一発目はSteamの冬セール戦利品でも紹介しましょうか。今回はパズルメインに小物を4本ほど購入しました。大作は今積んでるのをちゃんと崩してからやろうという意思の強さが伺えます。 まずはLinelightというパズルアクション。 光る棒を操作して線の上を…

今年の反省と来年への抱負

気付けばこのブログを始めて、二年が経ちました。しょーもないことばかりのブログですが、有難いことに見て下さっている方々もいるようなので、その期待に応えられるよう、これからも頑張って続けていきたいと思います。 思い返せば今年は色々と反省すること…

古典型リー代数のキリング形式を計算する

計算して感覚を戻す。 リー代数というのはサイズの正方行列全体の部分線型空間であって、交換子積で閉じている集合のこと。例えばもちろん自体は次元のリー代数であり、一般線型リー代数という。他にも などがある。それぞれ特殊線型リー代数、直交リー代数…

線型写像のちょっとした拡張について 訂正

恥ずかしながら前回の内容にミスが結構あったので、その修正をば。最近数学に手が付けられてない状況なんですがね…。 まずはでなくても同値関係になります。は次に述べる反傾(contragredient、この単語、この用法しか無い気がするのは気のせいか)を定義す…

線型写像のちょっとした拡張について

行列の基本的な事柄について見直し中。今回は双対変換と双一次形式、その行列表示に関する三位一体のお話。 -線型写像 体の拡大及び-同型について考える。-ベクトル空間について、が-線型であるとは、が加法的かつを満たすことをいう。 例えばのときは普通の…

行列式の導出について

だんだん日が短くなってきて、あぁ今年ももう終わりかと思うようになりました。夕日をぼんやり眺めていると、ふと「行列式ってなんだろう?」という疑問が湧いてきたのです。もちろん定義は頭に入っています。色んなやり方があり、様々な性質を示すことだっ…

重み付き余代数グラフ(weighted graph coalgebra)

以前「余代数のグラフ表現について」という記事を書いた。 arxiv.hatenablog.com 最後の方に述べた注意で、例4に挙げたdivided power coalgebraはグラフ余代数(またはその剰余)として表すことが出来ない(知られていない)が、適切な重みを付けてやれば良…

MathPower会場変更

MathPowerの会場がスパイラルホール(東京・青山)に変更されたらしいです。 www.spiral.co.jp こんな直近で変えられるものなのか(驚愕)参加者が増えたのだと思いましょう。 あと正多角形の作図は作図ソフトgeogebraを用いて行われるそうです。賢明な判断だ…

キューネン「数学基礎論講義」感想(2/3)

前回(1章と2章の前半まで)は以下の記事。 arxiv.hatenablog.com 今回は2章の残りと3章まで読んだ。時間が掛かった割りには進捗がよろしくない模様。 第II章 モデル理論と証明論(後半) 完全性定理の証明は地味で面倒だったが、この定理は然るべき定義をす…

Math Power 2017

キューネンの本を読む時間が増えてしまい(あとゲームのイベントとか)、ブログの更新が暫く滞ってしまっています。なんとかしなくては……。 数学の祭典、MATH POWER、今年はやらないのかなーと思ってたら普通に10月7日にやるみたいです。今年の耐久企画は正6…

映画「ダンケルク」を見てきた

クリストファー・ノーラン監督兼脚本による、第二次世界大戦のダイナモ作戦(ダンケルク撤退戦)を描いた作品「ダンケルク」を見てきた。迫力ある音響と、緊張感が常に張りつめているような演出で、あっという間の2時間だった。述べたいことは沢山ある一方で…

キューネン「数学基礎論講義」感想(途中)

本棚の肥やし崩し企画第二弾 一年以上前に買って放置してたので、ちゃんと読んでしまおうというお話。 基礎論が気になり眠れない件 『キューネン 数学基礎論講義』 - arXiv探訪 ↑では、ざっと読んだとか書いたけど嘘。今回は丁寧に一行ずつ読み砕くことを目…

38.ブッフバーガーのアルゴリズム

用語とかもう少し整理した方が良いのかもしれない。以下はその変更案。 項イデアルは単項式イデアルと呼ぶことにする。 生成の記号は、全体空間がほぼ自明なのでで書く。 のによる割り算アルゴリズムの余り(remainder)をのによる簡約(reduction)と呼ぶ。…

【動画紹介】πとマンデルブローの出会い

面白そうな話題。研究テーマにどうぞ。 Klebanoffの論文は見つけたけど文字化けしてて判読が難しそう。 あと動画中で紹介されてた動画も。

37.グレブナー基底の性質

今回はグレブナー基底がどういった性質を持つかについて学ぶ。与えられた生成系がグレブナー基底となるかどうかの判定法、そして与えられた生成系からグレブナー基底を得るためのアルゴリズムについては次回行う。 グレブナー基底による割り算 前節で例に挙…

【動画紹介】The Map of Mathematics

こういうの好き。とりあえずメモ。

36.多項式環のグレブナー基底

少し話題を変えて多項式環の計算理論をやっておく。PDFにするときは別の章にするかもしれない。 項順序と割り算アルゴリズム 以前、一変数多項式環の整除について学んだ。これと同じことを多変数の多項式についても考えたいのだが、一変数の場合と異なり多項…

グラフ上の陣取りゲーム

最近グラフ理論を触り始めて、Wikipediaのギャラリーを見たりして楽しんでいる。理論の方は定義や用語は多い一方で、纏まりがある分野ではない印象を受けた。個々のグラフ、つまり数学的な背景があって、そこから導出された対象に限定して議論することが普通…